TRAINING トレーニング

  • TOP
  • /
  • トレーニング

トレーニングの流れ
(一例)
FLOW

01

体力測定

トレーニング開始前に、選手やチームの現状を正確に把握するための体力測定を行います。
筋力、柔軟性、瞬発力などの基本的な体力項目を測定し、課題や特性を数値として明確にします。
このデータが、その後の指導の土台となります。

02

選手の分析

測定データをもとに、選手一人ひとりの強みや弱点を分析します。
体力面だけでなく、ポジションや役割、チーム全体の構成も考慮しながら、現状と目標とのギャップを整理。
客観的な視点から課題を可視化します。

03

目標達成のためのプログラム組み

分析結果とチームの目標に応じて、トレーニングプログラムを作成します。
甲子園出場を目指すチームから、まずは県大会進出を目指すチームまで、目指すレベルに合わせて内容は柔軟に調整。
無理なく実行できる計画を立てます。

04

トレーニング

実際のトレーニングでは、立てたプログラムに沿って個別やチーム単位で指導を行います。
内容は選手のレベルや目的に合わせて調整し、フィジカル面を中心に幅広い要素をカバー。
段階的な成長を目指します。

05

コンディションを整える

試合前や仕上げの時期には、選手のコンディション調整も重要です。
疲労回復や身体のバランス調整などを通じて、ピークパフォーマンスを発揮できる状態へ導きます。
ストレッチや軽い調整なども必要に応じて実施します。

申し込みの流れ FLOW

01

お問い合わせ

まずはLINEまたはお問い合わせフォームからご連絡ください。
ご不明点の確認や、トレーニング実施のご相談など、初めての方でもお気軽にご相談いただけます。
内容を確認後、担当者より折り返しご連絡いたします。

02

状況をヒアリング

お問い合わせ後、チームや選手の状況、目標、活動地域、人数などを詳しくお伺いします。
ヒアリング内容をもとに、最適な指導方法やプランを検討。
初回はオンラインや対面での打ち合わせも可能です。

03

見積もり

ヒアリング内容をもとに、プログラム内容や頻度、地域、チーム人数などに応じた見積もりを提示いたします。
ご予算やご希望に応じて柔軟な調整が可能です。
まずは概算からでもお気軽にご相談ください。

04

契約

見積もり内容にご納得いただけましたら、正式な契約に進みます。
契約書の取り交わし後、スケジュール調整や準備に入ります。
近隣の場合は事前に訪問し、現地の確認や最終打ち合わせを行うことも可能です。

05

トレーニング指導開始

契約締結後、いよいよトレーニング指導がスタートします。
初回には体力測定や選手の現状確認を実施し、その後、目標に向けたトレーニングを本格的に進めていきます。
継続的なフォローも行いますのでご安心ください。

よくあるご質問 FAQ

  • Q.どのような料金体系になっていますか?

    A.料金は、トレーニング内容や指導頻度、対象となる地域、チームの人数などによって異なります。目安となる費用をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。状況をヒアリングのうえで、柔軟にお見積もりをいたします。

  • Q.トレーニングはどこで受けられますか? 出張対応は可能ですか?

    A.トレーニングは基本的にすべて出張で対応しています。現在お使いの施設や器具を活用し、環境に合わせて指導を行います。場所の確保が難しい場合もご相談ください。

  • Q.合宿など短期間のトレーニングのみでも依頼できますか?

    A.はい、可能です。合宿や遠征のタイミングに合わせた短期集中型のトレーニングにも対応しております。スケジュールや内容については、お気軽にご相談ください。

  • Q.中学・高校・大学で内容は変わりますか?

    A.もちろん変わります。選手の成長段階やレベルに応じて、指導内容やアプローチを調整しています。同じ高校であっても、目標や現在地によってメニューは異なります。

  • Q.寮生活の選手にも栄養指導は可能ですか?

    A.可能です。寮に栄養士の方がいらっしゃる場合は、事前に情報共有を行い、現場の状況に合った形でアドバイスいたします。個別の相談にも柔軟に対応します。

  • Q.プロを目指している選手にも対応できますか?

    A.はい、もちろん対応可能です。目標や現在の課題を丁寧にヒアリングし、必要なトレーニングやサポートを組み立てます。競技レベルを問わず、真剣な選手を全力で支援します。

  • Q.測定だけ依頼することもできますか?

    A.はい、測定のみのご依頼も承っています。全国1,500名以上のデータをもとに、現在のレベルを客観的に把握することが可能です。トレーニングの方向性を決める材料としてもご活用いただけます。